-
環境とは、自然環境のみならず、地球環境、都市環境、社会環境、生活環境など多岐に渡ります。そして、これらのすべてにおいて、我々は問題を抱えており、しかもその問題は多様化、深刻化してきています。これらに対する解決策を模索するのが総合環境学部です。現状を観察・分析し、それに対する解決策を考えることとなります。そして、この経験は、卒業後も人生におけるさまざまな局面において、広く役立ちます。文系・理系を問いません。絶滅危惧種に対して絶滅の危機から救うことも、生活上の不便さをソフトウェア化して解消することも、その本質は同じです。
新しい学部を立ち上げていくのは、教員・職員だけではなく、学生・保護者のみなさまなどの一致協力が必要不可欠です。力を合わせて、良い学部を立ち上げたいと思います。 -
総合環境学部長 教授
深澤 良彰
1983年3月 早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。
1987年 早稲田大学理工学部電気工学科助教授。
1992年 同理工学部情報学科教授。
早稲田大学教務部長、研究推進部長、理事、図書館長、大学ICT推進協議会会長等を歴任。実務能力認定機構理事長、日本オープンオンライン教育推進協議会副理事長などを兼務。専門はソフトウェア工学。
フィールド自然学科 Department of Field Sciences
Features
学びの特長
生態系を構成する多様な生物の専門教育
~イルカ・ニホンザル・昆虫・魚類などが学べる~
陸域及び海や川の多様な野生生物について広く学ぶことができます。また、微生物の利用や農業、水域の物質循環など、人間の生活を支える自然環境のあり方や管理についても学べます。
自然豊かな愛媛県での実践的な学び
~自然が教室~
農業や水産業が盛んな愛媛県内はもちろん北海道や屋久島(鹿児島)などの県外まで、農地、森林、河川、海洋などをフィールドに、多様な実習・演習を通して、実践的な野外調査の知識や技能を体系的に身につけます。
自然共生社会の構築に向けた、
社会問題の解決に貢献できる人材の育成
複雑な自然環境の仕組みをフィールドで実践的に学んだ上で、自然と人間の生活とのバランスのとり方についての考えを身につけることは、現代社会の課題認識やその解決に向けた行動を進める際に役立ちます。これらの学びは、どの業種においても基盤となるものであり、進路は多岐にわたります。
卒業後の進路
- 環境系・農学系行政職
- 環境コンサルタント
- 生物調査会社
- 農業法人
- 森林組合
- 動物園
- 水族館
- 一般企業(建設、土木、造園、緑化関係、環境調査等)
- 環境系企業
- エコツーリズム
- 環境教育
- 大学院進学
- など
Curriculum
カリキュラム
フィールド自然学のさまざまな分野を総合的に学ぶことで、
これからの人間社会の持続可能な発展に向けての基礎と行動力を養うことができます。
- 【フィールド自然学演習から】離島演習 3年次
- 松山道後キャンパスから外に出て瀬戸内海の離島を訪問し、昆虫を題材にさまざまな観察と調査を実施するなかで昆虫と周囲の環境との関わりについて得られた知見をふまえ、生物多様性や持続可能性への理解を深める機会が得られます。
- 【フィールド自然学演習から】農生物演習 3年次
- 農業が周囲の生態系にどのような影響を及ぼしているのかについて、水田や畑地等の農作業を通して体験します。さらに、特有の生物の生息環境として重要である農地・ため池・草原など里地里山の保全活動が持続可能な農業の運営にとって必要であることを学びます。
- 多彩な学外演習
- 愛媛県立とべ動物園/屋久島国立公園/北条鹿島/大三島/四国水族館など
授業の特色をクローズアップ!
水・陸・川に広がる多様な自然環境を相手にするフィールド自然学を通じて現代の社会と文化を広く深く学べます。
授業の特色
- 海の大型動物生態学2年次
- イルカやサメなど海洋に生きる大型動物たちに迫る
- 海の大型動物たち(イルカ・クジラ・サメ・ウミガメ類)が海洋生態系の中でかたちづくる複雑に絡み合う食物網と種間関係にもとづいて、海洋資源の持続的利用について学びます。
- 動物行動学2年次
- 動物の行動はどのように進化してきたのだろうか
- 地球上の動物のさまざまな行動は、そのからだのつくりと同じく、長い年月をかけた生物進化の産物です。種の固有の行動が生存と繁殖にどのように有利になるのかを学びます。
- 農業生態学2年次
- 自然環境と人間社会の接点としての農業を知る
- 人間による農業が、周囲の自然環境のもとでどのように形成され、逆に生態系にどのような影響を及ぼしてきたのかを考える上で必要となる生態学的な視点を学びます。
- 海洋と水産の科学1年次
- 水産資源の持続的な保全と利用は可能か
- 海洋生態系の仕組みの理解を通じて海洋科学と水産科学の基本的事項を学び、養殖や栽培漁業をふまえた水産資源の保護と管理の重要性について考えます。
- 屋久島演習3年次
- 屋久島の自然環境と動植物を実地観察する
- ユネスコ世界自然遺産である屋久島を訪問し、野生動植物の観察を通して自然資源の持続可能な利用と生態系を保全する意義について学びます。
- 地域産業学1年次
- 愛媛県の地場産業を学ぶ貴重な機会
- 愛媛県内で発展してきた多岐にわたる地場産業(農産物や海産物、食品から環境保護まで)のこれまでとこれからを学びます。
- 環境データ解析の基礎2年次
- データを見る目を育てる
- データ解析の初歩とくに数値データのグラフ化とその意味を講義します。統計ソフトウェア「R」を用いて統計的なものの考え方について初歩から学びます。
- 動物行動観察演習1年次
- 動物の個体識別や行動観察を実践する
- 動物の行動の意味を明らかにするための入門手法を習得し、動物園と水族館における行動観察を通じて動物を飼育する意義や人間の義務についても考える力を養います。
- 微生物ものづくり演習3年次
- めくるめく微生物ワールドを体験する
- 昔ながらの方法で大豆から納豆をつくる食品発酵実験などを通じて、微生物のさまざまな利用のための実践的スキルを体得し、持続可能な社会の中での微生物の役割について考えます。
環境情報学科 Department of Environmental Information
Features
学びの特長
やりたいことが好きなだけ学べるカリキュラム
グーグルの検索サービス、アマゾンのようなショッピングサイト、またSNSやChatGPTのようなAI機能を備えたアプリなどを
作ることになると、①プログラミング ②WEB技術 ③データベース ④ソフトウェア工学の4つを学ぶ必要がありますが、
これらをバランスよく学べる大学や専門学校は、残念ながらどこにもありません。
他の大学はたとえ工学部に入ってもこれら全体の2割くらいしか学べません。
本学では、同じ4年間4分野の学習について他大学と比較しても2倍から10倍の時間を確保して、理系・文系問わず、
初学者であっても、わかるまで学べる、やりたい勉強が好きなだけ学べるカリキュラムになっています。
学んだその場で試せる授業が進路を切りひらく
必要な勉強は、得てして難しくて、なかなか身につかない。
先生の言うことを聴いてその時にはわかっていたつもりでも一日もするとすぐ忘れてしまう。
覚えることがたくさんあると余計につまらない授業になります。
本学科では、ネットに繋がった、一人一台のいつでもどこでも使えるノートパソコンを授業中にもずっと使う環境で学習します。
先生の話した内容を単に聴いて覚えるのではなく、実際に駆使し、試しながらアプリを作り、動かす授業が
授業全体の大半を占めています。
「習う」→「試す(身についていないところはどこかを発見する)」→「全体を理解し、定着させる」という仕方で、
上の四分野の授業のすべてが構成されていますので、安心して自分の進路を切りひらくことができます。
自分のライフスタイルを崩すことなく高収入が期待できる!
ソフトアウェア業界は国の調査でも「コロナ禍」以降、全製造業中もっとも成長が見込める業界とされています。
パソコンひとつでソフトウェア製品の開発が行えるため、企業の大小、伝統に関係なく、利益率も給与水準も高い分野です。
また新しい業態であるため自由な社風の会社も多く、服装や仕事のスタイルも緩やかな分野です。
営業職と違って在宅勤務でこなせる仕事も多く、自分のライフスタイルに合った仕事の仕方を選べる分、女性にも適した分野です。
卒業後の進路
- 海外・国内大手IT企業
- 大手ネットサービス企業
- スマートフォンアプリ開発企業
- 金融系を含めた一般企業のシステム部門
- 新聞社・放送局IT部門
- 広告代理店IT部門
- 大手メーカーIT部門およびデータ分析・マーケティング部門
- 公務員(IT系技術職)
- 国立・私立大学法人(IT系技術職、IR部門)
- 国立・私立大学法人(IT系技術職、IR部門) 大学院進学
- など
Curriculum
カリキュラム
やりたいことをとことん追求。授業料を一切無駄使いしないカリキュラムです。
ソフトウェア主要科目全体の授業の95%が「演習」
従来のIT分野は工学教育に区分され、IT分野を大きく成長させるソフトウェア開発を担う教育にはほとんど時間を割いてきませんでした。学びたくてもほんとうにやりたい勉強は大学院まで進まないと出来なかったのです。システムエンジニアになりたいと思っても、今の大学教育では2割程度の授業しか存在していません。授業料のほとんどは無駄使いなのです。本学科は、ソフトウェア開発に必要なプログラミング、WEB技術、データベース、ソフトウェア工学の四つについて、必要にして充分な時間数を確保した日本で初めての学科、大学院へ進学する必要のない学科です。文系・理系を問わず学べ、グローバルレベルのIT企業への就職、大学院卒レベルの就職を目標とするカリキュラムになっています。
授業の特色をクローズアップ!
Geogleの検索ソフトやAmazonのショッピングサイト、生成AIなどの人工知能アプリを作るために必要な科目がすべて揃った、
日本初のカリキュラムです。
授業の特色
- 環境プログラミングⅠ~Ⅲ1-2年次
- アプリやソフトを"使う"から"作る"へ。
コンピュータのコトバを学ぶ - 言葉を持ったことが、動物から人間が大きく進化した起源でした。プログラミング言語は人間をさらに大きく飛躍させる世界の共通語です。高収入のエンジニア就職を目指して、まずはアプリやソフトを自分で作るための技術を学びます。
- サステナブル・ソフトウェア概論 11年次
- 一流エンジニアだけが知っている"正しい"アプリの作り方を学ぶ
- ただ動作するアプリやソフトを作れるだけでは三流のエンジニアです。一流の料理人が料理の作り方にも理想の手順を追求するように、総ダウンロード数が数百万、数千万を超える人気のアプリやソフトにも、それにふさわしい"正しい"作り方があります。将来のヒットアプリ制作に役立つ原理原則を学びます。
- グリーンAI活用3年次
- AIから学ぶ自然共生社会実現への道筋
- 今日のAIは小説家並みの物語を書き、芸術家並みの絵画制作や作曲もこなします。人間がAIの力を借りることで、自分の才能を超えた生産物を産み出せる時代になってきました。AIの力を適切に活用しながら、現代社会の大きな課題である自然共生社会の実現に取り組む方法について学びます。
- 環境データベースⅠ~Ⅲ1-2年次
- データが描く人間、社会、自然のカタチ。
データのカタチを読み取る - 情報技術は森羅万象あらゆるものをデータのカタチに表現してくれますが、元の物事とデータの間の通訳は人間が担わなければなりません。物事を正しくデータに翻訳し、データから新たな発見を読み取るためのデータ技術を学びます。
- SDGs概論1年次
- 現代文明を生きるわれわれに残された宿題を知る
- 社会制度や科学技術の発達で人類の生活はかつてないほど豊かになりましたが、その反面、不平等や過重労働、自然破壊等、多くの問題を産みだしてもいます。人類が未来にわたって繁栄を維持するためには、次世代に向けてわれわれは今何を考え、何をなすべきか、その手がかりを学びます。
- Web環境システム開発Ⅲ(RESTの実装)3年次
- 現代社会を支える新しい基盤=オンラインアプリの世界を学ぶ
- オンラインアプリは世界の距離感を一気に縮める歴史的発明でした。遠く離れた者同士が言葉を交わせるSNS、離島からでも欲しい物が手に入るショッピングサイト。今やオンライン技術は、電気やガスと同じくらい重要な社会基盤のひとつです。オンライン技術を自在に駆使してアプリやソフトを作る最新技術を学びます。
- 情報リテラシーⅠ(パソコン活用と情報倫理)1年次
- 一流エンジニアへの第一歩。
パソコンを"使う"から"使える"への飛躍 - 一流のエンジニアほどパソコンをただ使うのではなく、目的に合わせてパソコンを使う工夫を発見するのに長けています。また、そこから新たなアプリやソフトのアイデアを導き出します。パソコンで文章を書いたり、ネットから情報を入手したり等の演習を通して、パソコンを使いこなす工夫の見つけ方を学びます。
- サステナブル・ソフトウェア論Ⅲ(アーキテクチャパターン)3年次
- 世の中のニーズの変化に素早く対応する。
世界標準の設計技術を知る - スマートフォン人気は多種多様なアプリが続々とリリースされる原動力に支えられています。そんなアプリやソフトの世界で競争優位に立つためには、世の中のニーズの変化にいち早く反応し、素早くアプリのカタチに仕上げる必要があります。世界の一流エンジニアが駆使するアプリやソフトの設計技術を学びます。
- 卒業研究Ⅰ~Ⅳ3-4年次
- 大学での学びの集大成=自作アプリのリリースにチャレンジ
- 最近のChatGPTもそうですが、アプリやソフトの歴史のなかにはその登場によって世の中を一変させた大ヒット作が存在します。そういったアプリやソフトが世に出た背景を研究しながら、成果物として次世代のアプリやソフトの企画立案から制作、リリースまでを行います。
松山道後キャンパスをご紹介
松山でしか
学ぶことのできない価値が
ここにある。
ショッピングや観光スポットも充実し、コンパクトながらも程よく開かれた松山市。
その中心部にある松山キャンパスはアクセス便利で通学もラクラク。充実のキャンパスライフが楽しめます。
エスプリ(ESPRIT)
ケーキや焼き菓子など、おいしいスイーツが揃っている松山屈指の人気店。作るのに3日かかるショートケーキは絶対食べるべし。
足湯
小説「坊ちゃん」のキャラクターが登場するカラクリ時計。すぐ横には、美肌で有名な道後温泉の源泉を使った「足湯」がある人気スポット!
道後の町屋
懐かしく居心地の良いレトロモダンなカフェで、地元客・観光客がたくさん訪れます。定番も良いけど、月替わりの限定バーガーがお勧めです。
道後温泉
道後温泉は「日本書紀」にも登場する日本最古の温泉。美肌のために温泉に入るもよし、気軽に足湯を楽しむもよし!