2025/05/24 お知らせ
この度、松山道後キャンパスにて、人間環境大学こころの相談支援センターの令和7年度特別研修会を開催することが決定しましたので、お知らせします。
全国屈指の心理学研究者を教員として揃え、2022年4月に始動した、愛媛県の総合心理学部。
さらに、同年 10 月には、本学附属機関として「こころの相談支援センター」が開設されました。
本センターは、公認心理師および臨床心理士養成のための実習における拠点となるだけでなく、
地域の方々のこころの健康を支える役目を担っています。
R7 年度特別講演会では、近年急速に増加している不登校の問題に焦点を当て、
子どもたちを守る、周囲の大人一人ひとりの課題として考えるために、
「"令和型不登校"対応クイックマニュアル」の著書である、新潟大学の神村栄一先生をお招きします。
現代における不登校に対する考え方と対処方法について考える機会となればと思います。
2025 年 5 月 31 日(土) 13:00-~16:00(12:30 開場)
専門的支援不登校の児童生徒を支援する教員、心理師、SC、
SSWの方々をはじめどなたでもご参加できます
人間環境大学松山道後キャンパス 3 号棟 5 階大教室
『令和の不登校の理解と対応~家庭と学校が連携しできること~』
小中児童生徒の不登校は、平成の終わりから令和にかけ増加を続けている。
高校生だと進路変更の選択肢は増えたが、依然として不適応のご相談は多い。不登校そのものは問題
不登校そのものは問題行動ではない。しかしさまざまな、"要支援の"困難や症状が潜む場合が多い。
「(後々に)ここまで休むつもりはなかった」と悔やむ子を早期に支援することもできるし、
専門的支援や治療が必要と判断されれば、それがより効果的となるべく、学校と家庭、
専門機関との連携は重要となる。急務とされる学校教員の働き方改革を見据えつつも、
認知行動療法を基礎とした理解と支援について、講義および事例検討を行う。
お一人様 2,500 円
参加お申し込みはこちらから
〈本件のお問い合わせ先〉
松山道後キャンパス事務部 担当:伊藤(089-908-7715)